今日モデルルームに行って、再度設計変更とオプションの打ち合わせをしてきた。
今回お願いした変更は下記の通り
◎キッチンの高さを80cmに
◎2口コンセントのところを3口コンセントに変更
◎洋室にピクチャーレールを1m設置
◎バルコニーに防水コンセントを追加
◎廊下の保安灯(明るさセンサータイプ)をリビングに移動
◎廊下にフットライト(人感センサータイプ)を廊下に設置
◎キッチンの手元灯を人感センサータイプに変更
まだ保留のもの
◎洗面所の天井を珪藻土に変更
◎トイレの天井を珪藻土に変更
◎トイレにピクチャーレール
◎キッチンのシンク上に小物を置けるカウンターを設置
概算だが、保留のものを入れないで、前回お願いした設計変更・オプションと今回のものを合わせると、89万円くらいになってしまう。ひょえ~~!保留のものを加えると95万円くらいに。この際、やりたいことはぜーんぶやってしまうか。
キッチンの人感センサー手元灯はとでもお気に入りのアイデア。両手にお皿を持っていても電気がつくのできっとかなり便利だろう。うふふ、楽しみ♪
- 関連記事
-
- まだ決まらないお風呂の色 (2005/08/01)
- 設計変更・オプションの続き (2005/07/31)
- ペットドア再び (2005/07/24)
スポンサーサイト
二度目の設計変更の打ち合わせが二日後に迫っているというのに、いまだに寝室の照明をどうするか決めかねている。蛍光灯にするのか、白熱灯にするのか。蛍光灯にするなら標準で付いている調光コントローラーをはずしてもらわなくてはいけない。
実家に相談してみたところ「えー、わかんないわよ~。」の一言。もっと一緒に悩んでくれーと思ったものの、住むわけではない人に聞いてもわからないのは当然。シングルってこういう時ちょっと寂しい(泣)。
そうはいいつつ、気持ちは調光コントローラーを残す方に傾いている。やっぱり蛍光灯は味気ないし、照明器具もオシャレじゃない。リビングは白熱灯でおしゃれ~な照明器具をつけるつもりなので、おそろいにするのも良いかも。ベッドサイドとデスクのスタンドを蛍光灯にすれば、本読んだりパソコンするのには十分だろう。
実家に相談してみたところ「えー、わかんないわよ~。」の一言。もっと一緒に悩んでくれーと思ったものの、住むわけではない人に聞いてもわからないのは当然。シングルってこういう時ちょっと寂しい(泣)。
そうはいいつつ、気持ちは調光コントローラーを残す方に傾いている。やっぱり蛍光灯は味気ないし、照明器具もオシャレじゃない。リビングは白熱灯でおしゃれ~な照明器具をつけるつもりなので、おそろいにするのも良いかも。ベッドサイドとデスクのスタンドを蛍光灯にすれば、本読んだりパソコンするのには十分だろう。
- 関連記事
-
- バスタブの広さ (2005/08/10)
- 寝室の照明その後 (2005/07/29)
- 寝室の照明 (2005/07/26)
新しいマンションには、照明の調光コントローラーが標準でついている。ついている箇所はリビング・寝室・バスルーム。
最初はただ「うれしい、ラッキー」と思っていたのだけれど、この調光コントローラーがちょっとくせもの。蛍光灯の照明で調光コントローラーを使うと壊れてしまうそうだ。コントローラーを使わなければ蛍光灯の照明を設置してもいいけれど、蛍光灯しか使わないと決めているならば調光コントローラーははずします、と言われた。
さらに、最近の照明器具にはリモコンに調光機能がついているものがあるが、それも使ってはいけないとのこと。
当初は「オシャレ感のない蛍光灯なんて使わないから調光コントローラーはそのままで」とお願いしていたが、よくよく考えると白熱灯ってけっこう電気代がかかる。10倍くらい違うはず。それに、蛍光灯って色が味気なくて嫌だと思っていたけれど、今は白熱灯色の蛍光灯も売られている。それに壁に調光コントローラーがついているより、リモコンに調光機能がついているほうが使い勝手がいい気もする。
せっかく標準でついている調光コントローラーをわざわざはずすのはもったいない気がするけれど、使いやすさを考えるとはずした方がいいのかもしれない。うーん、迷う~~。
最初はただ「うれしい、ラッキー」と思っていたのだけれど、この調光コントローラーがちょっとくせもの。蛍光灯の照明で調光コントローラーを使うと壊れてしまうそうだ。コントローラーを使わなければ蛍光灯の照明を設置してもいいけれど、蛍光灯しか使わないと決めているならば調光コントローラーははずします、と言われた。
さらに、最近の照明器具にはリモコンに調光機能がついているものがあるが、それも使ってはいけないとのこと。
当初は「オシャレ感のない蛍光灯なんて使わないから調光コントローラーはそのままで」とお願いしていたが、よくよく考えると白熱灯ってけっこう電気代がかかる。10倍くらい違うはず。それに、蛍光灯って色が味気なくて嫌だと思っていたけれど、今は白熱灯色の蛍光灯も売られている。それに壁に調光コントローラーがついているより、リモコンに調光機能がついているほうが使い勝手がいい気もする。
せっかく標準でついている調光コントローラーをわざわざはずすのはもったいない気がするけれど、使いやすさを考えるとはずした方がいいのかもしれない。うーん、迷う~~。
- 関連記事
-
- 寝室の照明その後 (2005/07/29)
- 寝室の照明 (2005/07/26)
- 松下電工ショールーム (2005/07/25)
キッチンの高さや奥行きの雰囲気をつかんだり、ユニット収納CUBIOSを見てみようと思って、昨日松下電工のショールームに行ってきた。(ちなみにマンションのキッチンはサンウェーブだけど、高さの確認ならどのメーカーでもかまわない。)
CUBIOSはいろんな組み合わせ方法があり、FOGAの収納家具にしようと思っていたけれど、ちょっぴり惹かれてしまった。だた、CUBIOSは奥行きが選べないのが難点。
キッチンの高さは80cmがいいか85cmがいいかショールームの人に聞いてみようと思ったら、こんな会話に。
私 「身長が低いので、80cmの方がいいですかね?」
係員「もし他に料理される方がいるのでしたら85cmの方がよろしいですよ」
私 「私しかしませんので」
係員「あ、奥様しか料理されませんでしたか」
・
・
・
奥様って・・・。そりゃぁ、あーいうところに見にいく人はほとんどがファミリーで、三十路過ぎの女性だったらほとんどが奥様だろうけど、断定しなくたっていいじゃん!男性連れで見にいってるならまだしも、私一人なんだしさ・・・。まだまだシングル女性一人でマンション買うのってマイナーなんだわ・・・(;;)
CUBIOSはいろんな組み合わせ方法があり、FOGAの収納家具にしようと思っていたけれど、ちょっぴり惹かれてしまった。だた、CUBIOSは奥行きが選べないのが難点。
キッチンの高さは80cmがいいか85cmがいいかショールームの人に聞いてみようと思ったら、こんな会話に。
私 「身長が低いので、80cmの方がいいですかね?」
係員「もし他に料理される方がいるのでしたら85cmの方がよろしいですよ」
私 「私しかしませんので」
係員「あ、奥様しか料理されませんでしたか」
・
・
・
奥様って・・・。そりゃぁ、あーいうところに見にいく人はほとんどがファミリーで、三十路過ぎの女性だったらほとんどが奥様だろうけど、断定しなくたっていいじゃん!男性連れで見にいってるならまだしも、私一人なんだしさ・・・。まだまだシングル女性一人でマンション買うのってマイナーなんだわ・・・(;;)
- 関連記事
-
- 寝室の照明 (2005/07/26)
- 松下電工ショールーム (2005/07/25)
- フランスベッドのセール (2005/07/19)
PL法のからみでメーカーが引き戸にはペットドアを付けてくれません、と設計変更の打ち合わせの際に言われて、一度は断念したペットドア。
ペットドアをなぜ付けたかったのかと言うと、廊下に犬用トイレを置きたかったから。ペットドアがなかったら常に廊下へのドアを開け放しておくか、リビングに犬用トイレを置かなくてはいけない。常にドアを開放しておくのは現実的ではないので、リビングに置くことになってしまうだろう。
仕方ないので3Dインテリアデザイナーでレイアウトをしてみたけれど・・・。ソファーに座ったときに目の前に犬用トイレが見えるのは美観的によろしくない。ソファー後方はキッチン入り口とダイニングテーブル。いくらなんでもキッチン入り口には置けないし、ダイニングテーブルの近くにあるのもちょっと・・・。とすると、ソファーのすぐ横に置くことになるのか?どう考えてもそぐわない。⇒こんな感じ。
やっぱりペットドアが欲し~~い!!ググってみると、意外とペットドアの製品はあるし、中には引き戸OKなものもある。ダメなのは松下電工のだけじゃん!他のメーカーのものを仕入れてやってくれないか問い合わせてみよう。だめならペットドアを買ってきて自分でドアを切って設置するか。日曜大工にまったく自信がないのでそれはちょっと避けたいけど・・。
ペットドアをなぜ付けたかったのかと言うと、廊下に犬用トイレを置きたかったから。ペットドアがなかったら常に廊下へのドアを開け放しておくか、リビングに犬用トイレを置かなくてはいけない。常にドアを開放しておくのは現実的ではないので、リビングに置くことになってしまうだろう。
仕方ないので3Dインテリアデザイナーでレイアウトをしてみたけれど・・・。ソファーに座ったときに目の前に犬用トイレが見えるのは美観的によろしくない。ソファー後方はキッチン入り口とダイニングテーブル。いくらなんでもキッチン入り口には置けないし、ダイニングテーブルの近くにあるのもちょっと・・・。とすると、ソファーのすぐ横に置くことになるのか?どう考えてもそぐわない。⇒こんな感じ。
やっぱりペットドアが欲し~~い!!ググってみると、意外とペットドアの製品はあるし、中には引き戸OKなものもある。ダメなのは松下電工のだけじゃん!他のメーカーのものを仕入れてやってくれないか問い合わせてみよう。だめならペットドアを買ってきて自分でドアを切って設置するか。日曜大工にまったく自信がないのでそれはちょっと避けたいけど・・。
- 関連記事
-
- 設計変更・オプションの続き (2005/07/31)
- ペットドア再び (2005/07/24)
- 設計変更を設計変更 (2005/07/23)
先週設計変更とカラーオプションを決めてきたけど、やっぱりもうちょっとこうしたい~とかもっと追加したい~と思うところが出てきて、不動産会社の設計変更の方に問い合わせたら、8月末まではカラー変更もオプション追加も問題ないとの事。
ついでに、一応ピクチャーレールの値段を聞いてみた。いくらかかるにしろピクチャーレールは付けるつもりだったし、たしか1m20,000円って聞いてたので先週の設計変更の時には確認はしなかったのだけど。そしたら1m5,000円位、という返事。ええ~、ずいぶん違うじゃん!安くなったからいいけど。4m付けたいと私が言ったので、営業担当者は「(4mで)20,000円です」て答えてくれたのに、私が勝手に「(1mで)20,000円かぁ」と思っていただけだったのかも。
思っていたより安いので、寝室とトイレにもピクチャーレールを付けちゃおう。
それから、廊下にあった取り外すと懐中電灯になる保安灯。最初、設計担当の人が「人が近づくと点灯するタイプ」と言っていたのだけれど、どうも間違っていたようで「暗くなると自動的に点灯するタイプ」だったよう。新しいマンションの廊下には窓はなく、ほぼいつも暗いのでつねに点灯していることになってしまいそう。これはまったく意味がないので、人が近づくと点灯する保安灯をつけてもらおう。
でも取り外すと懐中電灯になる保安灯もやっぱりあったら便利なので、これをリビングに移動して、廊下に追加で人感タイプ保安灯をつけるか。それとも懐中電灯タイプは付けずに人感タイプ保安灯に変更するだけにするか。1万円しないものなので懐はそんなに痛まないけどどうしよう。
あとはやっぱり電源が足りないので、コンセントを2箇所追加。バルコニーに水栓を付けるかどうかはまだ検討中。水栓があれば植木に水やるのが楽な気がするけど、水遣りにしか使わないならいらないような気もするし・・・。トイレと洗面所の天井を珪藻土にするかどうかも検討中。お金に糸目がつかなければ全部やっちゃうのになぁ。
ついでに、一応ピクチャーレールの値段を聞いてみた。いくらかかるにしろピクチャーレールは付けるつもりだったし、たしか1m20,000円って聞いてたので先週の設計変更の時には確認はしなかったのだけど。そしたら1m5,000円位、という返事。ええ~、ずいぶん違うじゃん!安くなったからいいけど。4m付けたいと私が言ったので、営業担当者は「(4mで)20,000円です」て答えてくれたのに、私が勝手に「(1mで)20,000円かぁ」と思っていただけだったのかも。
思っていたより安いので、寝室とトイレにもピクチャーレールを付けちゃおう。
それから、廊下にあった取り外すと懐中電灯になる保安灯。最初、設計担当の人が「人が近づくと点灯するタイプ」と言っていたのだけれど、どうも間違っていたようで「暗くなると自動的に点灯するタイプ」だったよう。新しいマンションの廊下には窓はなく、ほぼいつも暗いのでつねに点灯していることになってしまいそう。これはまったく意味がないので、人が近づくと点灯する保安灯をつけてもらおう。
でも取り外すと懐中電灯になる保安灯もやっぱりあったら便利なので、これをリビングに移動して、廊下に追加で人感タイプ保安灯をつけるか。それとも懐中電灯タイプは付けずに人感タイプ保安灯に変更するだけにするか。1万円しないものなので懐はそんなに痛まないけどどうしよう。
あとはやっぱり電源が足りないので、コンセントを2箇所追加。バルコニーに水栓を付けるかどうかはまだ検討中。水栓があれば植木に水やるのが楽な気がするけど、水遣りにしか使わないならいらないような気もするし・・・。トイレと洗面所の天井を珪藻土にするかどうかも検討中。お金に糸目がつかなければ全部やっちゃうのになぁ。
- 関連記事
-
- ペットドア再び (2005/07/24)
- 設計変更を設計変更 (2005/07/23)
- 標準でついている設備 (2005/07/17)
3Dインテリアデザイナー
でのお部屋作り続行中。
ベッドをホテルみたいなダブルクッションにするつもりなので、画像もダブルクッションにして置く向きを変更した。この向きにすると寝ながらテレビが見られる。さらに、ベッドサイドに小さいテーブルを置き、そのうえにスタンドを配置。これでベッドに入りながら本が読める♪
ベッドはYOKOHAMAファニチャー
で注文する予定。ここはベッドの幅、奥行ともに2cm単位でサイズオーダーできる。身長の低い私は奥行は短くていいけれど、ゆったり寝たいので幅はシングルより広くでもセミダブルよりは狭くしたい、なんていうワガママな要望をぴったりかなえられる。
ソファーに寝転がることも多いので、肘掛が低いタイプに変更した。室内の観葉植物は犬に齧られそうなので撤去して、かわりにフロアスタンドを配置。さらに空気清浄機、ローテーブル、ラグ、ゴミバコをリビングに置いた。寝室の壁には掛け時計を配置。照明はちょっと暗めでリラックスモードにしてみた。
寝室にはピクチャーレールをオプションでつけなかったので、本当に時計を掛けたいなら追加しなくちゃいけない。いろいろシミュレーションすると電源がここに足りないとかそういうことが分かるので、楽しいだけじゃなくてちゃんと役にも立っている。

360℃見られるオープンショールームはこちら。
ベッドをホテルみたいなダブルクッションにするつもりなので、画像もダブルクッションにして置く向きを変更した。この向きにすると寝ながらテレビが見られる。さらに、ベッドサイドに小さいテーブルを置き、そのうえにスタンドを配置。これでベッドに入りながら本が読める♪
ベッドはYOKOHAMAファニチャー

ソファーに寝転がることも多いので、肘掛が低いタイプに変更した。室内の観葉植物は犬に齧られそうなので撤去して、かわりにフロアスタンドを配置。さらに空気清浄機、ローテーブル、ラグ、ゴミバコをリビングに置いた。寝室の壁には掛け時計を配置。照明はちょっと暗めでリラックスモードにしてみた。
寝室にはピクチャーレールをオプションでつけなかったので、本当に時計を掛けたいなら追加しなくちゃいけない。いろいろシミュレーションすると電源がここに足りないとかそういうことが分かるので、楽しいだけじゃなくてちゃんと役にも立っている。

360℃見られるオープンショールームはこちら。
- 関連記事
-
- 3Dインテリアデザイナーでレイアウト (2005/08/02)
- 3Dインテリアデザイナーでインテリア案(続行中) (2005/07/23)
- 3Dインテリアデザイナーでインテリア案(進行中) (2005/07/19)
住宅ローンを計算するのはなかなか難しいです。金利が変わったら月々の返済額はどのくらいになるのか。繰上返済したら何年短縮されるのか。住宅ローンを2本借りている場合は、どちらにどのくらい繰上返済した方が得なのか。
そういう計算はやっぱりパソコンにさせるのが一番。フリーウェアがいろいろあるけれど、私が利用しているのはマキローン住宅ローン計算ソフトです。
これはExcelで作成されているものなので特別なインストールは必要ありません。いろんな機能がありますが、「元利均等返済」と「元金均等返済」の計算、「期間短縮型」と「返済額軽減型」の繰上返済計算、返済途中での返済額変更もできます。Excelなのでグラフにしたり他の計算に使ったりもできます。
私がもっぱら使っているのは繰上返済計算。繰上返済には手数料がかかるので、いくらかまとめて繰上返済した方がいいのか、毎月手数料を払ってでもこまめに返済した方がいいのか。そういうシミュレーションも出来ます。
使い方も簡単なのでオススメですよ。
35年全期間固定★ 繰上返済手数料無料★ SBI Mortgage
そういう計算はやっぱりパソコンにさせるのが一番。フリーウェアがいろいろあるけれど、私が利用しているのはマキローン住宅ローン計算ソフトです。
これはExcelで作成されているものなので特別なインストールは必要ありません。いろんな機能がありますが、「元利均等返済」と「元金均等返済」の計算、「期間短縮型」と「返済額軽減型」の繰上返済計算、返済途中での返済額変更もできます。Excelなのでグラフにしたり他の計算に使ったりもできます。
私がもっぱら使っているのは繰上返済計算。繰上返済には手数料がかかるので、いくらかまとめて繰上返済した方がいいのか、毎月手数料を払ってでもこまめに返済した方がいいのか。そういうシミュレーションも出来ます。
使い方も簡単なのでオススメですよ。
- 関連記事
-
- 金利が上がってる? (2005/10/04)
- 住宅ローン計算ソフト (2005/07/22)
- 住宅ローンをどこにするか (2005/07/18)
東京電力では、単相200VのIHクッキングヒーターを使っていると「スマイルクッキング割引」というのをしてくれるらしい。
割引率は
スマイルクッキング割引額 = 電力量料金 (夏季を除く) × 3パーセント
申し込みをして見に来てもらわないといけないらしいので、引っ越す前に申し込むようにしなきゃ。かなり気が早いけど忘れないようにここに書いておこう。
割引率は
スマイルクッキング割引額 = 電力量料金 (夏季を除く) × 3パーセント
申し込みをして見に来てもらわないといけないらしいので、引っ越す前に申し込むようにしなきゃ。かなり気が早いけど忘れないようにここに書いておこう。
- 関連記事
-
- 電気代の節約 (2005/08/15)
- 節約生活 (2005/08/14)
- スマイル・クッキング割引 (2005/07/21)
オプション選びと設計変更が終わってしまったらあとはあまりすることがないけれど、私はもう一つ重要なことをしなくてはいけない。
今のマンションは賃貸として出して、その賃料を新しいマンションの住宅ローンに当てるつもりでいる。だから、今のマンションの管理をしてくれる不動産屋を探さなくてはいけない。
いろいろサービスがあるようで、入居者探しはもちろん、集金業務や契約更新の通知、苦情処理や滞納家賃の督促などしてくれるようだ。不動産会社によってサービスの内容も違うし、その料金も違う。信用できて対応がいいところを今のうちに探しておこう。
候補は
1.今住んでるマンションの管理会社
2.新しいマンションの販売会社が紹介してくれる不動産会社
3.ISIZE住宅情報で今住んでる辺りの物件を管理してる会社
一番基本的な管理代行サービスだけにすると、礼金を折半、更新料を折半、管理手数料として家賃の5%を不動産会社に支払う、という感じ。たいして高い家賃取れないし、5%でいろいろやってくれるなら安い・・のかな?相場が分からないのでさっぱりだ。
、
に参加しています。
応援1クリックお願いします!
アフィリエイトで副収入を得る方法とは
今のマンションは賃貸として出して、その賃料を新しいマンションの住宅ローンに当てるつもりでいる。だから、今のマンションの管理をしてくれる不動産屋を探さなくてはいけない。
いろいろサービスがあるようで、入居者探しはもちろん、集金業務や契約更新の通知、苦情処理や滞納家賃の督促などしてくれるようだ。不動産会社によってサービスの内容も違うし、その料金も違う。信用できて対応がいいところを今のうちに探しておこう。
候補は
1.今住んでるマンションの管理会社
2.新しいマンションの販売会社が紹介してくれる不動産会社
3.ISIZE住宅情報で今住んでる辺りの物件を管理してる会社
一番基本的な管理代行サービスだけにすると、礼金を折半、更新料を折半、管理手数料として家賃の5%を不動産会社に支払う、という感じ。たいして高い家賃取れないし、5%でいろいろやってくれるなら安い・・のかな?相場が分からないのでさっぱりだ。


応援1クリックお願いします!
アフィリエイトで副収入を得る方法とは
- 関連記事
-
- フランクリン・プランナーのバインダーをUSから購入 (2006/01/18)
- 次にやるべきこと (2005/07/20)
- 売るか賃貸に出すか (2005/06/20)
3Dインテリアデザイナー
でのお部屋作り続行中。
先日のものにリビングボード、キッチン、そして大事な犬のクレートを配置して、ダウンライトの下にも絵を飾ってみた。ダウンライトの下に絵を飾るといい感じ。ただこうしてみると、家具が少なくて貧弱な感じ。部屋を広く使いたいから家具は極力少なくと思ったけど、少なければいいってもんでもないのかも。
キッチンの面材は最初から赤!と決めていたお気に入り♪寝室の方の壁にはなにも飾ってないので殺風景。となると、寝室にもピクチャーレールが必要かぁ。あー、出費がかさむ。

360℃見られるオープンショールームはこちら。
先日のものにリビングボード、キッチン、そして大事な犬のクレートを配置して、ダウンライトの下にも絵を飾ってみた。ダウンライトの下に絵を飾るといい感じ。ただこうしてみると、家具が少なくて貧弱な感じ。部屋を広く使いたいから家具は極力少なくと思ったけど、少なければいいってもんでもないのかも。
キッチンの面材は最初から赤!と決めていたお気に入り♪寝室の方の壁にはなにも飾ってないので殺風景。となると、寝室にもピクチャーレールが必要かぁ。あー、出費がかさむ。

360℃見られるオープンショールームはこちら。
- 関連記事
-
- 3Dインテリアデザイナーでインテリア案(続行中) (2005/07/23)
- 3Dインテリアデザイナーでインテリア案(進行中) (2005/07/19)
- 3Dインテリアデザイナーでインテリア案 (2005/07/19)
7月23日(土)と24日(日)に、フランスベッド東京工場で大セールがあるらしい。
フランスベッドの工場だけあって、低反発ベッドやスプリングマットレスなどの寝比べもできるみたいだ。専門家のアドバイスも受けられるらしい。フランスベッドのベッドだけじゃなくて北欧やイタリアなんかの輸入家具も置いてるらしい。しかも東京・千葉・埼玉・神奈川は送料無料というじゃないか~!
とっても、とっても魅力的なんだけど人が多そう・・・。昭島市だからちょっとうちからは遠いし、どうしようかな。
セール会場に入るには無料招待券が必要なので、行きたい方はこちらから招待券請求を(携帯電話を招待状にすることもできるらしい)。
、
に参加しています。
応援1クリックお願いします!
アフィリエイトで稼ぐ
フランスベッドの工場だけあって、低反発ベッドやスプリングマットレスなどの寝比べもできるみたいだ。専門家のアドバイスも受けられるらしい。フランスベッドのベッドだけじゃなくて北欧やイタリアなんかの輸入家具も置いてるらしい。しかも東京・千葉・埼玉・神奈川は送料無料というじゃないか~!
とっても、とっても魅力的なんだけど人が多そう・・・。昭島市だからちょっとうちからは遠いし、どうしようかな。
セール会場に入るには無料招待券が必要なので、行きたい方はこちらから招待券請求を(携帯電話を招待状にすることもできるらしい)。


応援1クリックお願いします!
アフィリエイトで稼ぐ
- 関連記事
-
- 松下電工ショールーム (2005/07/25)
- フランスベッドのセール (2005/07/19)
- 湿気対策に珪藻土 (2005/07/13)
3Dインテリアデザイナー
を使ってインテリア案を作ってみた。全体をやるのは後にして、とりあえずリビングと寝室のみ。
まだテレビやリビングボードは置いていない、殺風景な部屋。ライティングがどんな感じになるかやってみた。ダウンライト4個付くとやっぱりいい感じ♪フロアスタンドもつけて、ペンダントライトも点けるとかなり明るい。実際住む際は状況に応じて、ダウンライトだけにしたり、ペンダントライトだけにしたりして楽しめそう。

この画像は一方向からしか見られないけれど、3DインテリアデザイナーWebショールームから3DインテリアViewerをダウンロードしてオープンショールームに行くと画像を回転してみることが出来る。他の人の作品も見られるのでかなり楽しい。
まだテレビやリビングボードは置いていない、殺風景な部屋。ライティングがどんな感じになるかやってみた。ダウンライト4個付くとやっぱりいい感じ♪フロアスタンドもつけて、ペンダントライトも点けるとかなり明るい。実際住む際は状況に応じて、ダウンライトだけにしたり、ペンダントライトだけにしたりして楽しめそう。

この画像は一方向からしか見られないけれど、3DインテリアデザイナーWebショールームから3DインテリアViewerをダウンロードしてオープンショールームに行くと画像を回転してみることが出来る。他の人の作品も見られるのでかなり楽しい。
- 関連記事
-
- 3Dインテリアデザイナーでインテリア案(進行中) (2005/07/19)
- 3Dインテリアデザイナーでインテリア案 (2005/07/19)
- 3Dインテリアデザイナー (2005/05/19)
住宅ローンをどこにするか。東京三菱銀行、ソニー銀行、新生銀行、中央三井信託銀行など、いろいろ見てみたけれど一長一短といった感じ。大手都銀はどこもそんなに金利は変わらないし、ネット銀行は繰り上げ返済手数料とか保証料が安い。
マンションの提携銀行(東京三菱銀行)のローンを申し込んだ場合、不動産会社の人がいろいろ手配してくれて簡単だし、金利が0.7%優遇されるとのこと。提携は東京三菱銀行なので、インターネットから繰上返済できるし繰上返済手数料も安い。
さらに、東京三菱銀行は住宅ローンを組むとATMの時間外手数料が無料になり、コンビニATM利用料も無料になるという。細かいことだけどこれはありがたい。
手間もかからないし金利も悪くないし、東京三菱銀行で住宅ローンきめちゃおうかな。
マンションの提携銀行(東京三菱銀行)のローンを申し込んだ場合、不動産会社の人がいろいろ手配してくれて簡単だし、金利が0.7%優遇されるとのこと。提携は東京三菱銀行なので、インターネットから繰上返済できるし繰上返済手数料も安い。
さらに、東京三菱銀行は住宅ローンを組むとATMの時間外手数料が無料になり、コンビニATM利用料も無料になるという。細かいことだけどこれはありがたい。
手間もかからないし金利も悪くないし、東京三菱銀行で住宅ローンきめちゃおうかな。
- 関連記事
-
- 住宅ローン計算ソフト (2005/07/22)
- 住宅ローンをどこにするか (2005/07/18)
- 住宅ローンを借りるのに必要なモノ (2005/07/08)
ちなみに、標準でついている設備は以下のとおり。
◎オールインワン浄水器とハンドシャワー
◎リビングの床暖房(イオンパワー床暖房、というやつらしい)
◎リビングと洋室のマイナスイオンエアコン
◎リビングとキッチンの天井の珪藻土
◎酸素バス(酸素濃度30%の空気をプラスしたお湯を供給するもの。健康にいい、らしい)
◎浴室暖房乾燥機(全自動乾燥機を使ってるので、きっと使わない)
◎ウォシュレットトイレ(ウォシュレット使わないからいらないんだけどね・・・)
◎光ファイバーインターネット(管理費に使用料込み)
◎リビング照明とお風呂照明に調光コントローラー
◎玄関床・巾木・上框に天然大理石
◎人感センサー玄関照明(犬がちょろちょろしても点灯してしまうので、きっと電源を切っておくことになる・・・)
◎自動点灯保安灯(はずすと懐中電灯になるタイプ)
◎バルコニー窓と玄関に防犯センサー
昨今のマンションには割りと当たり前の設備なのかもしれないけれど、いま私の住んでるのは築25年の古っ~いマンションなので、すべての設備に感激!感激!
インターネット使う率がうんと高いので、光ファイバーが一番うれしい。人感センサー照明とか大理石の玄関は、別になくても困らないし、その分価格が安い方がうれしかった、かも。
◎オールインワン浄水器とハンドシャワー
◎リビングの床暖房(イオンパワー床暖房、というやつらしい)
◎リビングと洋室のマイナスイオンエアコン
◎リビングとキッチンの天井の珪藻土
◎酸素バス(酸素濃度30%の空気をプラスしたお湯を供給するもの。健康にいい、らしい)
◎浴室暖房乾燥機(全自動乾燥機を使ってるので、きっと使わない)
◎ウォシュレットトイレ(ウォシュレット使わないからいらないんだけどね・・・)
◎光ファイバーインターネット(管理費に使用料込み)
◎リビング照明とお風呂照明に調光コントローラー
◎玄関床・巾木・上框に天然大理石
◎人感センサー玄関照明(犬がちょろちょろしても点灯してしまうので、きっと電源を切っておくことになる・・・)
◎自動点灯保安灯(はずすと懐中電灯になるタイプ)
◎バルコニー窓と玄関に防犯センサー
昨今のマンションには割りと当たり前の設備なのかもしれないけれど、いま私の住んでるのは築25年の古っ~いマンションなので、すべての設備に感激!感激!
インターネット使う率がうんと高いので、光ファイバーが一番うれしい。人感センサー照明とか大理石の玄関は、別になくても困らないし、その分価格が安い方がうれしかった、かも。
- 関連記事
-
- 設計変更を設計変更 (2005/07/23)
- 標準でついている設備 (2005/07/17)
- オプション会 断念したもの (2005/07/16)
設計変更やオプションで付けようと思っていて断念したものが下記のもの。
◎洋室のクローゼット(引き戸)の外側の戸だけに鏡を付けたかった
◎廊下とリビングの間の引き戸に、犬がくぐれるペットドアを付けたかった
◎トイレにピクチャーレールを付けたかった
クローゼットは引き戸なのだが、引き戸に鏡を付けるのは特注になってしまうそうで、お値段もかなりかさむとのこと。鏡を付けると戸が重くなって、部品等が壊れやすくなるからだそうだ。「そこまで鏡に命掛けてないので、じゃあやらなくていいです」と言ったら担当者が笑っていた。私の外見を見て「鏡に命掛けてない」に納得したのかも(^^;
廊下・リビング間のは引き戸にペットドアを付けられなかったのはPL法(製造物責任法)のせい。メーカーが、PL法のからみで引き戸にはペットドアをつけられない、と言っているため。
PL法:製品の欠陥によって生命,身体又は財産に損害を被ったことを証明した場合に、被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律。
ようするに、引き戸にペットドアを付けて、万一ペットがドアを通り抜けているときに飼い主が引き戸を開けてしまってペットが挟まって死んでしまった場合、メーカーの責任になるからやりませ~~ん、ということらしい。別にメーカーのせいにしないから付けて欲しい、と過去に言った人がいたけど、やっぱりダメだったらしい。くやしい~~。
トイレのピクチャーレールはちょっとやりたかったんだけど、オプションや設計変更に思ったよりお金がかかりそうなので、そんなに必要でないこれはあきらめることにした。
鏡とピクチャーレールはまだしも、ペットドアはかなり悔しい。どうにかならないものか。
◎洋室のクローゼット(引き戸)の外側の戸だけに鏡を付けたかった
◎廊下とリビングの間の引き戸に、犬がくぐれるペットドアを付けたかった
◎トイレにピクチャーレールを付けたかった
クローゼットは引き戸なのだが、引き戸に鏡を付けるのは特注になってしまうそうで、お値段もかなりかさむとのこと。鏡を付けると戸が重くなって、部品等が壊れやすくなるからだそうだ。「そこまで鏡に命掛けてないので、じゃあやらなくていいです」と言ったら担当者が笑っていた。私の外見を見て「鏡に命掛けてない」に納得したのかも(^^;
廊下・リビング間のは引き戸にペットドアを付けられなかったのはPL法(製造物責任法)のせい。メーカーが、PL法のからみで引き戸にはペットドアをつけられない、と言っているため。
PL法:製品の欠陥によって生命,身体又は財産に損害を被ったことを証明した場合に、被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律。
ようするに、引き戸にペットドアを付けて、万一ペットがドアを通り抜けているときに飼い主が引き戸を開けてしまってペットが挟まって死んでしまった場合、メーカーの責任になるからやりませ~~ん、ということらしい。別にメーカーのせいにしないから付けて欲しい、と過去に言った人がいたけど、やっぱりダメだったらしい。くやしい~~。
トイレのピクチャーレールはちょっとやりたかったんだけど、オプションや設計変更に思ったよりお金がかかりそうなので、そんなに必要でないこれはあきらめることにした。
鏡とピクチャーレールはまだしも、ペットドアはかなり悔しい。どうにかならないものか。
- 関連記事
-
- 標準でついている設備 (2005/07/17)
- オプション会 断念したもの (2005/07/16)
- オプション会 設計変更編 (2005/07/16)
オプション品の選択をしつつ、設計変更も同時進行で行っていった。この販売会社は自社で設計をしているので、設計変更は無料。コンセントの位置を変えたり、ドアの開く向きを変えたりするのはまったくのタダ。ほかに材料と工事が必要になる設計変更も、良心的な値段でやってくれる。ありがたい~~。
設計変更は細かいことを結構お願いした。
◎照明のスイッチの高さを標準より10cm低く
◎モニター付きセキュリティ機を同じく10cm低く
◎トイレのドアの開き向きを逆に
◎廊下のセンサー付き保安灯の位置をリビング近くに変更
◎洋室の床暖房と照明スイッチの位置変更
◎リビングと洋室のコンセントの位置変更
◎トイレットペーパーホルダーの位置を右に変更
◎リビングと洋室の境の壁を三枚引込戸に変更
私はかなり小柄なので、照明スイッチとセキュリティ機の高さを下げるのはとっても重要。大荷物を持ってたり犬を抱いているときは高い位置のスイッチはとっても使いづらい。
廊下のセンサー付き保安灯は、夜中にトイレに行くために廊下に出たときに、保安灯がセンサー感知できる位置に変更してもらった。こうすれば夜中に廊下の照明をつけなくてもいいので、眠い目に明るい刺激を与えなくて済む。
コンセントについては、ここでパソコンするだろ~とか、テレビはここだろ~とか家具の配置を考えて、細かく位置を変更。うまく家具の後ろに隠れるので見た目がきれいに収まる(ハズ)。
トイレットペーパーホルダーの位置は、図面には書いていなかったのだけど標準では左についているそうだ。右利きの人は左にホルダーがあるほうが使いやすい、と設計担当の次長さん談。でも今のマンションは右にあって慣れているし、会社のトイレも右だし、実家は左だけれど昔住んでたアパートも右だったし、右のほうが慣れているので変更してもらった。この話をしているとき「うちはどっちだったかなぁ」と同席していた人(4人)が全員カラカラと手を動かしてシミュレーションしていたのが可笑しかった。
リビングと洋室の境を三枚引込戸にするのは、ぜったいぜったいやりたい~~!とはじめから決めていたこと。普段は開け放って広々使い、お客さんが来たときは戸をしめてベッドを隠す、と自由な使い方がしたかったから。
当初の希望は全面引込戸にしたかったのだけど、梁がかなり下がっているので、その部分は壁として残し、残りの部分を天井までの引込戸、という形に収まった。引込戸は吊りレールなので、床はレールがなくすっきりフルフラットに。
引込戸以外の設計変更は無料だけれど、引込戸の設計変更は材料代だけでもけっこう高そう。見積もりをもらわないとわからないけど、ウン十万になることは確か。それでも、これだけは絶対譲れない~~!
カラーセレクト・オプション選択・設計変更と続けてやって、所要時間は約2時間。色やオプション、設計変更を記載した紙をコピーしてもらって終了。見積もりと設計変更後の図面は後日郵送してくれるそうだ。
今回のオプション会にはパソコンで作った部屋のイメージと、松下電工の照明カタログを持っていった。こんなのにしたい~というイメージがあるならカタログや雑誌を持っていくと話の参考になっていいと思う。
設計変更は細かいことを結構お願いした。
◎照明のスイッチの高さを標準より10cm低く
◎モニター付きセキュリティ機を同じく10cm低く
◎トイレのドアの開き向きを逆に
◎廊下のセンサー付き保安灯の位置をリビング近くに変更
◎洋室の床暖房と照明スイッチの位置変更
◎リビングと洋室のコンセントの位置変更
◎トイレットペーパーホルダーの位置を右に変更
◎リビングと洋室の境の壁を三枚引込戸に変更
私はかなり小柄なので、照明スイッチとセキュリティ機の高さを下げるのはとっても重要。大荷物を持ってたり犬を抱いているときは高い位置のスイッチはとっても使いづらい。
廊下のセンサー付き保安灯は、夜中にトイレに行くために廊下に出たときに、保安灯がセンサー感知できる位置に変更してもらった。こうすれば夜中に廊下の照明をつけなくてもいいので、眠い目に明るい刺激を与えなくて済む。
コンセントについては、ここでパソコンするだろ~とか、テレビはここだろ~とか家具の配置を考えて、細かく位置を変更。うまく家具の後ろに隠れるので見た目がきれいに収まる(ハズ)。
トイレットペーパーホルダーの位置は、図面には書いていなかったのだけど標準では左についているそうだ。右利きの人は左にホルダーがあるほうが使いやすい、と設計担当の次長さん談。でも今のマンションは右にあって慣れているし、会社のトイレも右だし、実家は左だけれど昔住んでたアパートも右だったし、右のほうが慣れているので変更してもらった。この話をしているとき「うちはどっちだったかなぁ」と同席していた人(4人)が全員カラカラと手を動かしてシミュレーションしていたのが可笑しかった。
リビングと洋室の境を三枚引込戸にするのは、ぜったいぜったいやりたい~~!とはじめから決めていたこと。普段は開け放って広々使い、お客さんが来たときは戸をしめてベッドを隠す、と自由な使い方がしたかったから。
当初の希望は全面引込戸にしたかったのだけど、梁がかなり下がっているので、その部分は壁として残し、残りの部分を天井までの引込戸、という形に収まった。引込戸は吊りレールなので、床はレールがなくすっきりフルフラットに。
引込戸以外の設計変更は無料だけれど、引込戸の設計変更は材料代だけでもけっこう高そう。見積もりをもらわないとわからないけど、ウン十万になることは確か。それでも、これだけは絶対譲れない~~!
カラーセレクト・オプション選択・設計変更と続けてやって、所要時間は約2時間。色やオプション、設計変更を記載した紙をコピーしてもらって終了。見積もりと設計変更後の図面は後日郵送してくれるそうだ。
今回のオプション会にはパソコンで作った部屋のイメージと、松下電工の照明カタログを持っていった。こんなのにしたい~というイメージがあるならカタログや雑誌を持っていくと話の参考になっていいと思う。
- 関連記事
-
- オプション会 断念したもの (2005/07/16)
- オプション会 設計変更編 (2005/07/16)
- オプション会 オプション選択編 (2005/07/16)
カラーセレクトが終わったら、担当者が変わってオプション品の選択と設計変更へ。
オプションで申し込んだのは下記のもの。
◎ガスコンロをIHクッキングヒーターに変更
◎洋室に床暖房を追加(リビングは床暖房標準装備)
◎洋室の天井を珪藻土を変更(リビングは珪藻土の天井が標準)
◎リビングにダウンライトを4個設置
◎リビングにピクチャーレールを設置(4m)
◎廊下にピクチャーレールを設置(2m)
◎リビングに3口コンセントを2個追加
さらに、考え中で保留にしたのが下記2つ
◎ベランダに防水コンセント(ほんとに必要?)
◎洗面所の天井に珪藻土(すごく必要?)
これもしたい、あれもしたいと思ってオプションを選んでいったらかなりの数になってしまった。しかも、床暖房とIHクッキングヒーターはかなりいいお値段。でも後から付けることができないものや大変なものは最初にやっておかないとなぁ。
洋室にはコンセントを追加しなかったけど、よくよく考えると追加しておいたほうがいいかも。うーん、どうしよう。保留の部分は後日メールしますと言ってあるので、それまでに考えておこう。
オプションで申し込んだのは下記のもの。
◎ガスコンロをIHクッキングヒーターに変更
◎洋室に床暖房を追加(リビングは床暖房標準装備)
◎洋室の天井を珪藻土を変更(リビングは珪藻土の天井が標準)
◎リビングにダウンライトを4個設置
◎リビングにピクチャーレールを設置(4m)
◎廊下にピクチャーレールを設置(2m)
◎リビングに3口コンセントを2個追加
さらに、考え中で保留にしたのが下記2つ
◎ベランダに防水コンセント(ほんとに必要?)
◎洗面所の天井に珪藻土(すごく必要?)
これもしたい、あれもしたいと思ってオプションを選んでいったらかなりの数になってしまった。しかも、床暖房とIHクッキングヒーターはかなりいいお値段。でも後から付けることができないものや大変なものは最初にやっておかないとなぁ。
洋室にはコンセントを追加しなかったけど、よくよく考えると追加しておいたほうがいいかも。うーん、どうしよう。保留の部分は後日メールしますと言ってあるので、それまでに考えておこう。
- 関連記事
-
- オプション会 設計変更編 (2005/07/16)
- オプション会 オプション選択編 (2005/07/16)
- オプション会 インテリア編 (2005/07/16)
今日、オプション会に行ってきた。一人だと色とか迷ったときに決断できないと困るので、母にも同行してもらった。
まずはカラーセレクトから。
フローリングと建具は3種類の中から選択。
トイレの便器は6種類から。
バスルームの壁は10種類くらいから、カウンターと床は3種類から、浴槽は6種類から選択。
洗面台扉の面材は15種類くらいから選択。
キッチン面材は20種類くらいから選択。
リビング・水周りのクロスは100種類から(!)。
天井の珪藻土は3種類から。
水周りの床は3種類から選択。
結果、下記のとおりに決定!
◎竹フローリング 茶色(3色中の真ん中の色、濃すぎず薄すぎず)
◎建具 こげ茶色(3色中一番濃い色)
◎トイレの便器 ホワイトグレー
◎バスルーム壁 白地にオーロラのように薄い模様が入った色
◎バスルームカウンター 黒
◎バスルーム床 うすいグレー
◎浴槽 白
◎洗面台扉面材 ノースグリーン(薄い緑と青の間)
◎キッチン面材 赤
◎リビングクロス オフホワイト
◎天井の珪藻土 グレー
◎水周りクロス 白地にちょっと模様が入ったもの
◎水周り床 グレーっぽいような濃い緑っぽいような感じのリノリューム
◎キッチンの高さ 85cmを選択
◎洗面化粧台の高さ 80cmを選択
オプション会に行く前に決めていたのはキッチンの赤、便器のグレー、浴槽の白のみ。後は話をしながら決めていこうと思っていたら、結果的にほとんどモデルルームと同じ色になってしまった(^^;
そう言うと、意外とそういう人が多いんですよ、と販売会社の人。モデルルームは一番いい色の組み合わせを厳選してるので、やっぱり選ぶ人が多いんだそうだ。クロスが100種類から選べます~!といわれても実際選ぶ人はいなそうだなぁ。
ちなみに、上記の選択は当然すべて無料。
まずはカラーセレクトから。
フローリングと建具は3種類の中から選択。
トイレの便器は6種類から。
バスルームの壁は10種類くらいから、カウンターと床は3種類から、浴槽は6種類から選択。
洗面台扉の面材は15種類くらいから選択。
キッチン面材は20種類くらいから選択。
リビング・水周りのクロスは100種類から(!)。
天井の珪藻土は3種類から。
水周りの床は3種類から選択。
結果、下記のとおりに決定!
◎竹フローリング 茶色(3色中の真ん中の色、濃すぎず薄すぎず)
◎建具 こげ茶色(3色中一番濃い色)
◎トイレの便器 ホワイトグレー
◎バスルーム壁 白地にオーロラのように薄い模様が入った色
◎バスルームカウンター 黒
◎バスルーム床 うすいグレー
◎浴槽 白
◎洗面台扉面材 ノースグリーン(薄い緑と青の間)
◎キッチン面材 赤
◎リビングクロス オフホワイト
◎天井の珪藻土 グレー
◎水周りクロス 白地にちょっと模様が入ったもの
◎水周り床 グレーっぽいような濃い緑っぽいような感じのリノリューム
◎キッチンの高さ 85cmを選択
◎洗面化粧台の高さ 80cmを選択
オプション会に行く前に決めていたのはキッチンの赤、便器のグレー、浴槽の白のみ。後は話をしながら決めていこうと思っていたら、結果的にほとんどモデルルームと同じ色になってしまった(^^;
そう言うと、意外とそういう人が多いんですよ、と販売会社の人。モデルルームは一番いい色の組み合わせを厳選してるので、やっぱり選ぶ人が多いんだそうだ。クロスが100種類から選べます~!といわれても実際選ぶ人はいなそうだなぁ。
ちなみに、上記の選択は当然すべて無料。
- 関連記事
-
- オプション会 オプション選択編 (2005/07/16)
- オプション会 インテリア編 (2005/07/16)
- 照明のレイアウト (2005/07/15)
明日がオプション会だというのに、まだいろいろ迷っている。迷っている中でも特に迷っているのが、リビングにダウンライトを付けるかブラケットにするか、ということ。当初はダウンライトしか考えていなかったのだけど、ナショナルの照明カタログを取り寄せて見ていたら、なんだかブラケットも素敵かも、と思い始めた。
狭い部屋だしダウンライトとブラケットの両方をつけるのは意味ないのでどちらかにしなければいけない。配線工事が必要なものだから、最初によぉ~く考えて決めないと。
◆ダウンライト
メリット:天井に埋め込むので壁がすっきり。ダウンライトの下に絵を飾れば素敵。
デメリット:おしゃれ感薄い。
◆ブラケット
メリット:ブラケットとフロアライトを点けてDVDなんか見たら、ホームシアターみたいで雰囲気バッチグー(死後?)
デメリット:壁につけるのでちょっとジャマかも?絵を飾る位置が限られる。
うーん。どっちもどっちって感じ。3Dインテリアデザイナー
で両方のパターンを作ってみたけど、やっぱり決め手に欠ける。明日のオプション会で相談しながら決めることにしよう。
ダイニングの照明は小ぶりのペンダントライトを付ける予定。照明で部屋の雰囲気がかなり変わるので、よく吟味しなくちゃ。
狭い部屋だしダウンライトとブラケットの両方をつけるのは意味ないのでどちらかにしなければいけない。配線工事が必要なものだから、最初によぉ~く考えて決めないと。
◆ダウンライト
メリット:天井に埋め込むので壁がすっきり。ダウンライトの下に絵を飾れば素敵。
デメリット:おしゃれ感薄い。
◆ブラケット
メリット:ブラケットとフロアライトを点けてDVDなんか見たら、ホームシアターみたいで雰囲気バッチグー(死後?)
デメリット:壁につけるのでちょっとジャマかも?絵を飾る位置が限られる。
うーん。どっちもどっちって感じ。3Dインテリアデザイナー
ダイニングの照明は小ぶりのペンダントライトを付ける予定。照明で部屋の雰囲気がかなり変わるので、よく吟味しなくちゃ。
- 関連記事
-
- オプション会 インテリア編 (2005/07/16)
- 照明のレイアウト (2005/07/15)
- コンセントの数と位置その2 (2005/07/14)
コンセントがいくつ必要かじっくり考えたつもりだったけれど、実家に相談してみたらまだ出てくる出てくる・・
床暖房があるけれど、冬になったら犬用ホットカーペットをつけるかもしれあないのでその分。いづれ食器洗浄機を買うのでその分。マッサージチェアが欲しいのでそれも必要。ベッドサイドのライト用。空気清浄機。コンポだけじゃなくてコンポのスピーカー用のコンセントが必要だ。廊下にはコンセント口が一つしかないけど、玄関にも電気式のアロマポットを置くとすればもう一つ必要。
フリーで掃除機やアイロン用やデジカメや携帯電話の充電用にもコンセントがないと不便。
こう考えると、1人だろうが家族4人暮らしだろうが、必要な家電製品の数ってあんまり変わらないのかも。電気のアンペアも40じゃ足りないかも・・・。
床暖房があるけれど、冬になったら犬用ホットカーペットをつけるかもしれあないのでその分。いづれ食器洗浄機を買うのでその分。マッサージチェアが欲しいのでそれも必要。ベッドサイドのライト用。空気清浄機。コンポだけじゃなくてコンポのスピーカー用のコンセントが必要だ。廊下にはコンセント口が一つしかないけど、玄関にも電気式のアロマポットを置くとすればもう一つ必要。
フリーで掃除機やアイロン用やデジカメや携帯電話の充電用にもコンセントがないと不便。
こう考えると、1人だろうが家族4人暮らしだろうが、必要な家電製品の数ってあんまり変わらないのかも。電気のアンペアも40じゃ足りないかも・・・。
- 関連記事
-
- 照明のレイアウト (2005/07/15)
- コンセントの数と位置その2 (2005/07/14)
- コンセントの数と位置 (2005/07/12)
珪藻土とは、植物性プランクトン(藻)が化石化したもので、表面に無数の細孔があいているもの。調湿効果(湿気が多いときは吸う、乾燥しているときは吐き出す)、脱臭などの効果があるという。
そんなイイものがあるなんて知らなかった。この珪藻土をクローゼットや下駄箱の中や冷蔵庫の中に入れておけば、湿気もにおいも取れていいじゃないか!
珪藻土のタイル
をクローゼットに入れるのがいいと思っていたのだけれど、小石状の珪藻土
の方が冷蔵庫にはいいかもしれない。ブーツや靴に入れて脱臭するなんて使い方もあるらしい。引越しする前に今のマンションで試してみよう。梅雨が始まる前に試してみたかった!
そんなイイものがあるなんて知らなかった。この珪藻土をクローゼットや下駄箱の中や冷蔵庫の中に入れておけば、湿気もにおいも取れていいじゃないか!
珪藻土のタイル


- 関連記事
-
- フランスベッドのセール (2005/07/19)
- 湿気対策に珪藻土 (2005/07/13)
- フランフランのセール (2005/07/07)
コンセントの数は結構重要。実家が昔家を建てた頃(30年前)は今ほど電化製品がなく、こんなに増えることも想像できなかったのであとになって足りなくなって追加工事をした。
こんなことにならないためにも、必要な数をちゃんと考えて標準の数で足りなければ追加しなくちゃいけない。
テレビ周りには標準で2口しかついていないけれど、テレビ、ビデオ、スカパーのチューナー、DVD、と既に2つ足りない・・・。地上波デジタル放送が始まればそれのチューナーも必要だし、WOWOWにも加入したいのでそれのチューナーもある。あーテレビ周りだけで6つもコンセント必要なのかー。
パソコン周りも、PC本体、無線LANの機械、デスクのライト、プリンター・・・。リビングにはコンポもあるし電話機もある。アロマポットもうちのは電気タイプ。フリーのコンセントがないと掃除機かけるのもアイロンかけるのも大変。
キッチンには冷蔵庫のところに2口と、その他に2口あるけど、冷蔵庫、電子レンジ、ポット、炊飯器、ミキサー、コーヒーポット・・・。
考えると電化製品ってホントに多い。うちはコンロもIHクッキングヒーターにする予定なので、停電になったらなんにもできないんだなぁ。おー怖いっ。
こんなことにならないためにも、必要な数をちゃんと考えて標準の数で足りなければ追加しなくちゃいけない。
テレビ周りには標準で2口しかついていないけれど、テレビ、ビデオ、スカパーのチューナー、DVD、と既に2つ足りない・・・。地上波デジタル放送が始まればそれのチューナーも必要だし、WOWOWにも加入したいのでそれのチューナーもある。あーテレビ周りだけで6つもコンセント必要なのかー。
パソコン周りも、PC本体、無線LANの機械、デスクのライト、プリンター・・・。リビングにはコンポもあるし電話機もある。アロマポットもうちのは電気タイプ。フリーのコンセントがないと掃除機かけるのもアイロンかけるのも大変。
キッチンには冷蔵庫のところに2口と、その他に2口あるけど、冷蔵庫、電子レンジ、ポット、炊飯器、ミキサー、コーヒーポット・・・。
考えると電化製品ってホントに多い。うちはコンロもIHクッキングヒーターにする予定なので、停電になったらなんにもできないんだなぁ。おー怖いっ。
- 関連記事
-
- コンセントの数と位置その2 (2005/07/14)
- コンセントの数と位置 (2005/07/12)
- 住み心地のいい部屋にするために (2005/07/05)
もう既に購入した人の、購入するまでの記録を読んでいるとおもしろい。自分の場合と比較したり、おんなじこと考えるんだなーと思ってみたり。
昨日読んでおもしろかったのが「騒々しきカナ購入体験記」。夫婦でマンション購入すると意見の相違が大変だなぁとか、いろいろ面白く読ませていただいた。思い立ってあっという間に購入しちゃう人はやっぱり多いんだなぁ。
昨日読んでおもしろかったのが「騒々しきカナ購入体験記」。夫婦でマンション購入すると意見の相違が大変だなぁとか、いろいろ面白く読ませていただいた。思い立ってあっという間に購入しちゃう人はやっぱり多いんだなぁ。
- 関連記事
-
- 査定の結果 (2005/08/09)
- 他の人の購入記 (2005/07/11)
- いろんなホームページ (2005/07/09)
まだまだ、まだまぁ~~~だ先の話だけれど、内覧会。内覧会に必要な者を今思いついたので忘れないようにメモっておこう。
・パンフレットと設計図面
・設計変更した部分のチェックリスト
・オプション品のチェックリスト
・懐中電灯、持っていければ照明器具
・雑巾
・デジカメ
・マスキングテープ
・筆記用具
・スリッパ
・メジャー
・寒い時期ならカイロと防寒着、暑い時期なら飲み物と扇子?
私は完成予定が4月なので暑さ寒さ対策は不要かな。
・ペットドアを犬がくぐり抜けられるか、犬を連れて行きたい・・・
・指摘事項を記入する用紙を予め準備していく。
もらう紙じゃ足りないかもしれないから。
他にもなにかあるかな?思いついたら追加していこうっと。まだオプション会も終わってないのにね・・・。
・パンフレットと設計図面
・設計変更した部分のチェックリスト
・オプション品のチェックリスト
・懐中電灯、持っていければ照明器具
・雑巾
・デジカメ
・マスキングテープ
・筆記用具
・スリッパ
・メジャー
・寒い時期ならカイロと防寒着、暑い時期なら飲み物と扇子?
私は完成予定が4月なので暑さ寒さ対策は不要かな。
・ペットドアを犬がくぐり抜けられるか、犬を連れて行きたい・・・
・指摘事項を記入する用紙を予め準備していく。
もらう紙じゃ足りないかもしれないから。
他にもなにかあるかな?思いついたら追加していこうっと。まだオプション会も終わってないのにね・・・。
- 関連記事
-
- 中間金支払い (2005/08/04)
- 内覧会 (2005/07/10)
- 契約 (2005/05/30)
マンション情報をネットを検索していると、いろんなホームページが見つかる。ここのような購入記やマンション情報のほか、買ったマンションのトラブルとか、販売会社とのトラブルとか、欠陥住宅とか。
・どなどなの部屋
・三井の欠陥マンションで困ってます/
・シックなマンション生活
・スペースデザインの騒音マンションで困っています。
・マンションの低周波騒音被害
・リクルートコスモスの欠陥マンション情報
自分のところはもめずに無事入居できるといいなぁ。
・どなどなの部屋
・三井の欠陥マンションで困ってます/
・シックなマンション生活
・スペースデザインの騒音マンションで困っています。
・マンションの低周波騒音被害
・リクルートコスモスの欠陥マンション情報
自分のところはもめずに無事入居できるといいなぁ。
- 関連記事
-
- 他の人の購入記 (2005/07/11)
- いろんなホームページ (2005/07/09)
- 物件情報HPめぐり (2005/07/06)
住宅ローンを借りるときって、いろいろな書類が必要だ。源泉徴収票とか、住民税の課税証明書とか。
私の場合、今住んでるマンションも自分名義なので、これの登記簿謄本も提出しなければいけない。給料とか資産とか、個人情報まる出し。最近銀行の個人情報漏洩(というか紛失?)がニュースになってるけど、しっかり管理してくれなきゃ困る!
源泉徴収票は2年分提出してください、っていう銀行が多いようだけれど、ちゃんと源泉徴収票を保管してる人って少ないと思う。去年の分ならまだしも、おととしのなんてねぇ。それで、会社の人事とか経理の給与担当者に「2年分の源泉徴収票を再発行してください」なんて頼まなくちゃいけなくなる。そうすると「ああ、家買うんだな」ってバレてしまうんだよね。バレたっていいけど。
私の場合、今住んでるマンションも自分名義なので、これの登記簿謄本も提出しなければいけない。給料とか資産とか、個人情報まる出し。最近銀行の個人情報漏洩(というか紛失?)がニュースになってるけど、しっかり管理してくれなきゃ困る!
源泉徴収票は2年分提出してください、っていう銀行が多いようだけれど、ちゃんと源泉徴収票を保管してる人って少ないと思う。去年の分ならまだしも、おととしのなんてねぇ。それで、会社の人事とか経理の給与担当者に「2年分の源泉徴収票を再発行してください」なんて頼まなくちゃいけなくなる。そうすると「ああ、家買うんだな」ってバレてしまうんだよね。バレたっていいけど。
- 関連記事
-
- 住宅ローンをどこにするか (2005/07/18)
- 住宅ローンを借りるのに必要なモノ (2005/07/08)
- 東京三菱銀行住宅ローン仮審査の結果 (2005/05/25)
ずーっと前に登録したフランフランから、「7月15日(金)~18日(月)、五反田TOCでフランフランの倉庫祭を開催します」というメールがきた。
入場無料で20~80%オフ!だそうだ。大物家具は買ってもおいておくところがないけど、小物やお風呂グッズなら買ってもいいかな。
入場無料で20~80%オフ!だそうだ。大物家具は買ってもおいておくところがないけど、小物やお風呂グッズなら買ってもいいかな。
- 関連記事
-
- 湿気対策に珪藻土 (2005/07/13)
- フランフランのセール (2005/07/07)
- オイルヒーター (2005/07/01)
もう契約も済ませて他の物件を見る必要はまったくないのだけれど、住宅情報ナビとかいろんな物件情報のホームページを見てしまう。
見ているうちに「こっちの方が良かった!」なんてのにぶつかって、あちゃ~と思ったらどうしよう、なんていうことをちらっと考えていたのだけれど、どの物件を見ても特に惹かれるものはない。やっぱり自分が契約した物件とは「運命の赤い糸」で結ばれているに違いない!
他の物件のホームページを見ているとインテリアの参考になる写真が載ってたりして楽しいのでいろいろもっと見ていこうっと。
見ているうちに「こっちの方が良かった!」なんてのにぶつかって、あちゃ~と思ったらどうしよう、なんていうことをちらっと考えていたのだけれど、どの物件を見ても特に惹かれるものはない。やっぱり自分が契約した物件とは「運命の赤い糸」で結ばれているに違いない!
他の物件のホームページを見ているとインテリアの参考になる写真が載ってたりして楽しいのでいろいろもっと見ていこうっと。
- 関連記事
-
- いろんなホームページ (2005/07/09)
- 物件情報HPめぐり (2005/07/06)
- やっと買う決心がついた (2005/05/15)
住み替える新しいマンションは狭いコンパクトマンション。ホントのホントは広い方がいいなぁと思っていたけど、東京都心ではそんなに広い部屋は買えない。
でもできるだけ住み心地のいい部屋にするために、設計変更で工夫するつもり。
一つはリビングと寝室の仕切り。標準設計ではドアが一枚ついている、壁で区切られた空間なんだけど、一人暮らしなので別に寝室とリビングを常に分けていなければいけないわけでもない。なので、その壁をキッチンのほうに引き込める引き戸にして、一つの部屋として使えるようにしたい。人が来たときや、寝室でゆったりアロマでも炊いたりしたいときは引き戸を引いて二部屋にしたりと、状況で変えられるようにしたい。
でもできるだけ住み心地のいい部屋にするために、設計変更で工夫するつもり。
一つはリビングと寝室の仕切り。標準設計ではドアが一枚ついている、壁で区切られた空間なんだけど、一人暮らしなので別に寝室とリビングを常に分けていなければいけないわけでもない。なので、その壁をキッチンのほうに引き込める引き戸にして、一つの部屋として使えるようにしたい。人が来たときや、寝室でゆったりアロマでも炊いたりしたいときは引き戸を引いて二部屋にしたりと、状況で変えられるようにしたい。
- 関連記事
-
- コンセントの数と位置 (2005/07/12)
- 住み心地のいい部屋にするために (2005/07/05)
- 決めなきゃいけないこと (2005/07/03)