40歳を不惑と言ったのは孔子ですが、果たして40歳で惑わなくなるのか・・・。
私はもうアラフィフになりましたが、日々惑いまくりです。
30代の頃は、40歳を過ぎたら体力的には衰えるだろうけれど、精神的にはもっと余裕が出てくるもんだと思っていました。
が。
40歳過ぎても惑わなくなるなんてことないですね。
焦り、うろたえ、落ち込み、あがく日々・・・。
50歳になったら落ち着くと期待したいところですが、きっといくつになっても不惑になんてならないんでしょうね・・・。
既に出遅れていますが、新年明けましておめでとうございます。
去年は結局あまりブログを更新しないままでしたが、今年はもう少し更新頻度をあげようと思います。
その秘密兵器はこちら。

これは何かと言いますと、iPad ProのApple純正外付けキーボードです。
iPad Proを去年購入しました。
大きくて動画を見たり雑誌をKindleで読んだりするには便利なのですが、やっぱり書き込みはソフトウェアキーボードだとちょっとやりにくい。
もっとiPad Proを活用するにはもっと打ちやすい方がいいなぁと思い、ずっと迷っていましたが買ってしまいました。
なぜ迷っていたかというと、キーボードだけで約18,000円もするからです。

iPad ProとSmart Keyboardを接続するとこんな感じ。見た目は小型ノートパソコンのようです。
スマートフォンでは書き込みがなんとなく面倒で、でもパソコンを立ち上げるのもめんどくさい。
そんな理由でなんとなくブログ更新が滞りがちでしたが、iPad ProとSmart Kerboardがあれば入力がとってもカンタン。
もっと早くSmart Keyboardを買っておけばよかったと、使い始めて5分で実感しました(^^;。
もともとiPad miniを持っていたのに別途iPad Proを購入した一番の理由は別にあるのですが、それはまたぼちぼち書いていきます。
そんな感じで、2018年もよろしくお願いいたします。
去年は結局あまりブログを更新しないままでしたが、今年はもう少し更新頻度をあげようと思います。
その秘密兵器はこちら。

これは何かと言いますと、iPad ProのApple純正外付けキーボードです。
iPad Proを去年購入しました。
大きくて動画を見たり雑誌をKindleで読んだりするには便利なのですが、やっぱり書き込みはソフトウェアキーボードだとちょっとやりにくい。
もっとiPad Proを活用するにはもっと打ちやすい方がいいなぁと思い、ずっと迷っていましたが買ってしまいました。
なぜ迷っていたかというと、キーボードだけで約18,000円もするからです。

iPad ProとSmart Keyboardを接続するとこんな感じ。見た目は小型ノートパソコンのようです。
スマートフォンでは書き込みがなんとなく面倒で、でもパソコンを立ち上げるのもめんどくさい。
そんな理由でなんとなくブログ更新が滞りがちでしたが、iPad ProとSmart Kerboardがあれば入力がとってもカンタン。
もっと早くSmart Keyboardを買っておけばよかったと、使い始めて5分で実感しました(^^;。
もともとiPad miniを持っていたのに別途iPad Proを購入した一番の理由は別にあるのですが、それはまたぼちぼち書いていきます。
そんな感じで、2018年もよろしくお願いいたします。
何度かブログに書いてる気がするのですが、私は時々断捨離をします。
なるべくモノを増やしたくないと思っているので、1つ買ったら1つ処分、を原則としてるのですが、それでもモノって増えていくんですよね~。
どんなタイミングで断捨離するかというと、ストレスが溜まったときにすっきりしたくてやったりします。
ストレス過多になると断捨離するので、「ココロが荒れてるから部屋も荒れてる」にはならず、ココロが荒れるほど部屋がきれいになっていきます。
そして今、断捨離実行中。
割とマメに整理整頓する方なので、そんなに捨てるものがありません。
けどなんか捨てたい!(腹の脂肪を捨てたいけどこちらはそう簡単ではない。)
捨てられるものといった雑誌と本くらいか・・・。
本を捨てたいときはネットオフを利用。
段ボールを送ってくれるし引き取りに来てくれるし便利です。
普段は30冊まとまらないと引き取りに来てくれないのですが、たまにキャンペーンをやっていて10冊からOKということがあるので、そういうのを利用します。
あとはうっかりもらってしまうコンビニの割り箸やスプーン。
これは処分する他、活用方法もあります。
1, 会社に持って行く。
お弁当なのにお箸を忘れてしまったときの保険として。私はめったに忘れないのですが、意外と忘れる人やコンビニで貰い忘れたりする人もいて活用できます。
2. 旅行用にスーツケースに入れておく。
海外旅行でデリを買ってホテルで食べるときに使います。海外旅行には必ず割り箸、フォーク、スプーンを持参。
でも本と雑誌という割り箸を整理したくらいではそんなにスッキリしないんですよねぇ。
一番かさばるのはバッグ。
通勤用のかっちりしたブランバッグ、カジュアルな布バッグ、ポシェット、リュック、葬儀用、大きなトートバッグ、ハンドバッグ、ゴルフ用ボストンバッグ・・・。
バッグって用途によりそれぞれ必要なので数が減らないですよね。
あと何か捨てるものないかな~。
なるべくモノを増やしたくないと思っているので、1つ買ったら1つ処分、を原則としてるのですが、それでもモノって増えていくんですよね~。
どんなタイミングで断捨離するかというと、ストレスが溜まったときにすっきりしたくてやったりします。
ストレス過多になると断捨離するので、「ココロが荒れてるから部屋も荒れてる」にはならず、ココロが荒れるほど部屋がきれいになっていきます。
そして今、断捨離実行中。
割とマメに整理整頓する方なので、そんなに捨てるものがありません。
けどなんか捨てたい!(腹の脂肪を捨てたいけどこちらはそう簡単ではない。)
捨てられるものといった雑誌と本くらいか・・・。
本を捨てたいときはネットオフを利用。
段ボールを送ってくれるし引き取りに来てくれるし便利です。
普段は30冊まとまらないと引き取りに来てくれないのですが、たまにキャンペーンをやっていて10冊からOKということがあるので、そういうのを利用します。
あとはうっかりもらってしまうコンビニの割り箸やスプーン。
これは処分する他、活用方法もあります。
1, 会社に持って行く。
お弁当なのにお箸を忘れてしまったときの保険として。私はめったに忘れないのですが、意外と忘れる人やコンビニで貰い忘れたりする人もいて活用できます。
2. 旅行用にスーツケースに入れておく。
海外旅行でデリを買ってホテルで食べるときに使います。海外旅行には必ず割り箸、フォーク、スプーンを持参。
でも本と雑誌という割り箸を整理したくらいではそんなにスッキリしないんですよねぇ。
一番かさばるのはバッグ。
通勤用のかっちりしたブランバッグ、カジュアルな布バッグ、ポシェット、リュック、葬儀用、大きなトートバッグ、ハンドバッグ、ゴルフ用ボストンバッグ・・・。
バッグって用途によりそれぞれ必要なので数が減らないですよね。
あと何か捨てるものないかな~。
大変、大変、ご無沙汰しております。
なんだかいろいろやることがあり、ずーっとブログの更新が止まっていましたが、生きてます!元気です!
心配してコメントをくださった方、ありがとうございます!
これからまたぼちぼち更新していきたいと思います。
なんだかいろいろやることがあり、ずーっとブログの更新が止まっていましたが、生きてます!元気です!
心配してコメントをくださった方、ありがとうございます!
これからまたぼちぼち更新していきたいと思います。
ブログが月刊になってます・・・。
さて。
今のマンションに引っ越して9年目。
引っ越し当初から洗濯機はドラム式の全自動洗濯機を使っています。
先日、帰宅したら洗濯機の周りがなんだか濡れている?!
その時は理由も分からず、ただ床を拭いて終わったのですが、別の日に帰宅したら洗濯機の周りの床に水が溜まっています。
あちこち調べた結果、洗濯機から繋がっている排水管が詰まっている様子です。
洗濯→すすぎ→脱水、を続けて行うとどうも排水がうまく流れないよう。
洗濯して少し時間を置き、しばらくしたらすすぎをし、また少し待って脱水し、と間を空けるとなんとか水が流れます。
でもそれだと、洗濯機の前で待機していないといけないのでタイマー機能が使えず不便すぎる!
どーしたものかと考えて、あの会社にお願いしました。
暮らし~安心、クラシアン~♪ 安くて早くて安心ね~♪ 0120500500!のクラシアンさん。

電話した次の日に配水管の掃除をして頂きました(緊急時はすぐに来てくれるようです)。これで8,000円。
今回は、ちょうど洗濯機を買い換えようと思っていたのでこれを機会に新しい洗濯機の購入と配達手配をし、古い洗濯機を撤去した後に来てもらいました。
通常、洗濯機が置いてある状態だと、洗濯機を動かす作業もあるので約15,000円くらいになるそうです。
ドラム式洗濯機は配水管が詰まりやすいのだそう。
その上我が家は犬がいるので、犬の毛が詰まりを助長してる気がします・・・。
それにしても、洗濯機が使えないって不自由です。近くにコインランドリーがあるのですが、そこまで洗濯物を持ってくのも面倒(>_<)。
新しい洗濯機の到着が待ち遠しい!
さて。
今のマンションに引っ越して9年目。
引っ越し当初から洗濯機はドラム式の全自動洗濯機を使っています。
先日、帰宅したら洗濯機の周りがなんだか濡れている?!
その時は理由も分からず、ただ床を拭いて終わったのですが、別の日に帰宅したら洗濯機の周りの床に水が溜まっています。
あちこち調べた結果、洗濯機から繋がっている排水管が詰まっている様子です。
洗濯→すすぎ→脱水、を続けて行うとどうも排水がうまく流れないよう。
洗濯して少し時間を置き、しばらくしたらすすぎをし、また少し待って脱水し、と間を空けるとなんとか水が流れます。
でもそれだと、洗濯機の前で待機していないといけないのでタイマー機能が使えず不便すぎる!
どーしたものかと考えて、あの会社にお願いしました。
暮らし~安心、クラシアン~♪ 安くて早くて安心ね~♪ 0120500500!のクラシアンさん。

電話した次の日に配水管の掃除をして頂きました(緊急時はすぐに来てくれるようです)。これで8,000円。
今回は、ちょうど洗濯機を買い換えようと思っていたのでこれを機会に新しい洗濯機の購入と配達手配をし、古い洗濯機を撤去した後に来てもらいました。
通常、洗濯機が置いてある状態だと、洗濯機を動かす作業もあるので約15,000円くらいになるそうです。
ドラム式洗濯機は配水管が詰まりやすいのだそう。
その上我が家は犬がいるので、犬の毛が詰まりを助長してる気がします・・・。
それにしても、洗濯機が使えないって不自由です。近くにコインランドリーがあるのですが、そこまで洗濯物を持ってくのも面倒(>_<)。
新しい洗濯機の到着が待ち遠しい!